非常にわずかながら、このような感想のコメントがあったようです。
しかしこの症状は、このこのごはんに限ったことではなく、実はどんなドッグフードでも切り替えの際には起こりえる現象だったのです。


このこのごはんで下痢や軟便の口コミ
ごのこのごはんで下痢をした!そんな現状をまず確認しておきましょう。

残念な情報からお見せしてしまいましたが、これは、ごく少数の意見です。ほとんどの口コミは下痢をしない高評価ですのでご安心ください。
このこのごはんで下痢する原因と解決策
原因1:原材料の急激な変化
犬は今まで食べていた物から、急に全く違う物を食べると下痢をすることがあります。
これは犬が野生だった時代に、食べたものが身体が異物と判断したら、即、下痢をしたり吐き出して体を守る必要があったからです。
このこのごはんは新鮮で栄養が豊富な肉類や野菜・果物を使用しています。
特に変化の大きい「安価な穀物中心」のドッグフードからの切り替えが問題です。
小麦やトウモロコシがドッグフードの多くを割合を占める安価な場合、切り替えの際に共通する原材料はほとんどありません。
原材料比較 | |
---|---|
このこの ごはん |
鶏肉(ささみ、レバー)、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、サツマイモ、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨末焼成カルシウム、卵殻末焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム) |
スーパーの ドッグフード |
穀類(とうもろこし、コーングルテンフィード、菓子粉、小麦ふすま、米ぬか、豆類(脱脂大豆)、肉類(チキンミール)、油脂類(動物性油脂)、糖類(フラクトオリゴ糖)、ビタミン類、ミネラル類、酸化防止剤 |

このような大きな違いがあるため、ワンちゃんの胃腸がビックリして、下痢や軟便になってしまうことがあります。

人間だって、急に焼き肉店へ行ってお腹いっぱい食べると、胃腸の調子を崩したりしてしまいますよね。
それと同じです。
対策:段階的に慣らす
以下の表のように、今までのドッグフードへ【新しいドッグフード】を少しずつ混ぜてワンちゃんの体に慣らすようにします。
経過日 | これまでの ドッグフード ![]() |
このこの ごはん ![]() |
---|---|---|
1日目の割合 | 75% | 25% |
2日目の割合 | 75% | 25% |
3日目の割合 | 50% | 50% |
4日目の割合 | 50% | 50% |
5日目の割合 | 25% | 75% |
6日目の割合 | 25% | 75% |
7日目の割合 | 0% | 100% |
この方法を取って、徐々に慣れていくと、1週間後には完全に【新しいフード】へ移行することが可能です。
もし、この方法で行っても下痢してしまうなど、身体が馴染めない時は、期間を2週間に伸ばす、25%からスタートするのではなく、10%ずつ増やしてゆくなど、さらにゆっくり慣らすようにしましょう。
新しく加えるフードは消化を良くするように、スタートの時期はぬるま湯でふやかして与えると良いでしょう。
原因2:早食い
このこのごはんは栄養価が高く、鰹節を配合するなどワンちゃんの食欲をそそる工夫がしてあります。
なので、ワンちゃんが美味しく「ガツガツ」食べてしまいます。
小型犬用なので、粒のサイズが7~8ミリととても小さく、厚みも2ミリしかないので小型犬が食べやすいサイズです。
そのため噛まずにガンガン飲み込んで食べてしまうこともあります。
その場合、
- いつも以上に多く食べてしまう。
- 未消化のまま腸へ流れてしまう。
これらによって下痢や軟便になってしまうことがあります。
対策:早食い防止食器を使用する
このこのごはんを与える際のお皿を、楽天やamazonで販売されている「早食い防止食器」にしてみましょう。
この食器(フードボウル)は餌を載せる部分が凸凹した形状のため、ワンちゃんが一度にたくさん頬張ることが出来ません。
少しずつしか食べられなくなるので、しっかり噛むことと、ゆっくり食べることで未消化を防ぐことが出来ます。
食事時間も長くなるので、満足感も高まり、胃腸の調子を整えることが可能です。
ドッグフードの早食い防止食器で未消化が解消された飼い主さんも意外と多く、楽天やAmazonの隠れた人気商品になっているのです。
そのため、愛犬が「早食いかな?」と思われる飼い主さんは、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
このこのごはんの下痢や軟便のまとめ
いかがでしたでしょうか。このこのごはんへ切り替えた際に、下痢や軟便になってしまうのは、フードの品質が悪いのではなく、食べさせ方(慣らせ方)だったのです。
そこに気が付かず、元のフードへ戻してしまう飼い主さんが若干いるようで残念です。
このような原因と対策さえ分かっていれば、質の悪い元のフードへ戻すような失敗はなかったはずです。
でも、このページを見て頂いたあなたなら、予め対策も把握されたと思います。

これで、安心してこのこのごはんへの切り替えられる知識が身に付いたと思います。
ただし、100%のワンちゃんが【このフード】と相性が良いわけではありません。
人間だってお肉やお魚が苦手!という人がいるように、合わない場合も少数なからあります。
なので、まずはしっかり1袋からお試ししてみることをお勧めします。
子犬の飼い主さんでご検討中の方はこのこのごはんのパピーの適合を確認しておくと安心です。
実際に子犬に与えた口コミを見ておくと色々な面でとても参考になります。